目次
これは何の数値でしょうか?
❶妻2倍 ❷子ども3倍
…ヒントは、あるリスクについての数値です。
❶タバコを吸わない妻が肺がんに罹るリスクは約30%高く、女性に多い肺腺がんに限ると、約2倍高くなっています。 ❷子どもの尿中コチニン量(受動喫煙の程度を示す物質)を比べると、たとえ換気扇の近くや屋外で吸っていても、両親とも喫煙しない子どもに比べて3倍以上に高まります。 参考:日本医師会HPより
用語解説
➥この機会にぜひ禁煙を始めましょう!
オンライン禁煙プログラムの参加者を募集します!
◆参加費用 「0円」
(健保組合が約50,000円を全額負担します)
◆対象者 健保組合の被保険者
(アプリが利用できるスマホやタブレットをお持ちの方)
◆対象人数 先着100名

◆申込先
株式会社CureApp
「禁煙アプリ×ビデオ面談×補助薬」でしっかり禁煙成功に導きます。あなたの専属の指導員が6カ月間マンツーマンで丁寧にサポートします。
ご案内はこちら登録手順はこちら
ご家族のお手続きにモレはありませんか?
本年度の「被扶養者調査」を実施します
健保組合では、扶養認定基準を満たしているか確認のための調査を定期的に行っております。
◆本年度の対象者
保険証の記号が「1001」以外の方 | 保険証の記号が「1001」の方 |
18歳以上のお子様を扶養されている方 ※すでに調査済みですが、追加で確認する場合があります。ご協力をお願いいたします。 |
18歳以上の方を扶養されている被保険者 |
対象の方へ書類を配付いたします。必要書類を添付して、 期日までにご提出くださいますようご協力をお願いいたします。 |
このようなときは被扶養者ではなくなりますので、削除のお手続きをお願いします
- 家族が就職していた
- 認定基準※以上の収入を得ていた
- 送金をやめた・送金額が被扶養者の収入を下回っていた(別居の方)
※年間収入が130万円以上(60歳以上または障害のある方は180万円以上)の場合は被扶養者と認定されません。
「限度額適用認定証」回収中です!
- 限度額適用認定証の使用期限は毎年8月31日までとなっています。
-
お手元にある方は、健保組合まで速やかに返却してください。
(9月1日以降は使用できません。また、勝手に処分しないでください。返却不能の場合は「滅失届」が必要です) - 9月1日以降、使用予定の方は、こちらより必要事項を記入し、改めて健保組合へご提出ください。