花粉症の症状を抑えることは、新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)予防にもつながります。万全の対策をとりましょう。
毎年、花粉症で悩む人は花粉飛散開始前からの治療が肝心
毎年、花粉症で激しい症状が出る人は、花粉飛散開始前または症状がごく軽いときから薬をのみ始める「初期療法」が有効です。花粉飛散予測日の1~2週間前に、医療機関を受診するのがおすすめです。
症状が軽い場合は、OTC医薬品(市販薬)の活用もひとつの方法です。ただし、症状が緩和されない場合は、医療機関への受診がすすめられます。
花粉症の症状が新型コロナの感染リスクを高めることも…
新型コロナへの感染は、ウイルスを含む飛沫やエアロゾルを吸い込むか、口、鼻や眼などの粘膜に接触すること、またはウイルスがついた手で口、鼻や眼の粘膜に触れることで起こります。
花粉症では、目や鼻がかゆくなってこすったり、マスクをずらして鼻をかんだりすることがよくあります。手にウイルスがついていれば、体内にウイルスが入るリスクが高まります。また、無症状の新型コロナ感染者が花粉症の症状でくしゃみをすれば、ウイルスを含んだ飛沫で周囲の人の感染リスクを高めてしまうことにつながります。
自分でできる花粉症対策