目次
まいたけポークハンバーグ
まいたけでかさ増しすることで、ボリュームと旨みをキープしつつヘルシーに!
材料(2人分)
まいたけ……… 100g
たまねぎ……… 1/4 個(50g)
パプリカ……… 1/4 個(40g)
塩……………… 小さじ1/4
こしょう……… 少々
しょうゆ……… 小さじ1
豚ひき肉……… 180g
食用油………… 小さじ1
水溶き片栗粉… 片栗粉小さじ1/2+水小さじ1
作り方(約20分)
- まいたけは付け合わせ用に少量取り分け、残りを粗みじん切りにする。たまねぎはみじん切り、パプリカは1cm 幅に切る。
- ボウルにたまねぎ、粗みじん切りにしたまいたけ、塩、こしょう、しょうゆを入れ、全体が混ざったら、豚ひき肉を加えてよく混ぜ合わせる。2 等分し、小判型に形を整えて真ん中を少しへこませる。
- 熱したフライパンに食用油を入れ、2.を入れ強火で1 分焼き、焼き目がついたらひっくり返す。パプリカと付け合わせ用のまいたけを加え、蓋をして弱火で8 分焼き、お皿に盛り付ける。
- フライパンに残った汁に水溶き片栗粉を溶き入れ、とろみをつけてソースを作り、ハンバーグにかける。汁気が足りない場合は、水を加え調整する。
248kcal / 食塩相当量1.2g
糖質が少なく食物繊維が豊富なので、血糖値の上昇を抑える効果があります。旨み成分が多く、血中コレステロールの上昇を抑えるので、肉料理との相性抜群。かさが肉厚なものを選びましょう。
チンゲン菜とれんこんの豆乳スープ
スープに豆乳を使うことで旨みと満足感アップ!
材料(2人分)
れんこん………50g
にんじん………20g
チンゲン菜……1 株(100g)
ベーコン………1 枚(20g)
水………………200mL
豆乳……………200mL
みそ……………小さじ2
作り方(約15分)
- れんこんを麺棒などで軽くたたいて食べやすい大きさにする。にんじんは乱切り、チンゲン菜は5cm 長さに、ベーコンは1cm 幅に切る。
- 鍋に水、れんこん、にんじん、ベーコンを入れて火にかける。れんこんに火がとおったら豆乳、チンゲン菜、みそを加え弱火で2 ~ 3 分加熱する。
123kcal / 食塩相当量1.1g
βカロテンやビタミンC・E が豊富で抗酸化作用があります。カルシウム・鉄などのミネラル、食物繊維も豊富。
柿チーズ
柿の甘さとクリームチーズの酸味は相性抜群!
材料(2人分)
柿………………………1 個
クリームチーズ………30g
牛乳……………………小さじ1
ミント…………………適宜
作り方(約7分)
- 柿は1/4 個をみじん切り、残りをくし切りにする。
- ボウルにクリームチーズを入れゴムベラで滑らかにし、牛乳と混ぜ合わせる。①のみじん切りの柿を加えさらに混ぜる。
- 2.にくし切りの柿を加え、さっと混ぜ合わせて器に盛り、お好みでミントを飾る。
99kcal / 食塩相当量0.1g
活性酸素を取り除く働きのあるβ-カロテン、過酸化脂質の生成を抑える働きのあるビタミンC が豊富で、美容効果が期待できます。生で食べるとビタミンC を効率よく摂取できます。
血糖値の乱高下を防いで、高血糖を予防!
糖質はエネルギー源となる大切な栄養素です。しかし、急激にたくさん摂取すると血糖値が急上昇し、それを抑えるためにインスリンが分泌され、「血糖値の乱高下」が起きます。この血糖値の乱高下は、血管を傷つけて動脈硬化を引き起こしたり、糖尿病の原因になったりすることもあります。
下記を参考に、日頃から血糖値の上昇を緩やかにする食生活を心がけましょう。
●お菓子やジュース、砂糖入りコーヒーなどを控える
●食物繊維を多くとる
●野菜を最初に食べる
●よくかんで時間をかけて食べる
●食後に軽めの運動をする
●朝食を抜かない
撮影 上條 伸彦
スタイリング 沼津 そうる