
RECIPE
豚もも肉のソテー フレッシュトマトとピーマンのソース【高血圧予防レシピ】
1人分 218kcal 塩分 1.4g
調理時間 20分
材料〈2人分〉
-
-
-
- ピーマン(1cm角)
- 1個
-
- トマト(1cm角)
- 小1個(100g)
-
- 玉ねぎ(みじん切り)
- 1/4個
-
- にんにく(みじん切り)
- 1/2片
-
- 塩
- 小さじ1/4
-
- レモン果汁
- 小さじ1/2
-
-
-
- 豚もも肉(薄切り)
- 200g
-
- しょうゆ
- 大さじ1/2
-
- オリーブオイル
- 小さじ1
■下準備 Aの材料を混ぜ合わせておく。
作り方
- 豚もも肉にしょうゆをもみ込む。
- フライパンを熱しオリーブオイルをなじま せて、1に火が通るまで3分ほど炒める。
- 器に豚肉を盛り付け、Aをかける。
■塩分を控えめにするポイント
肉にはしょうゆで軽く下味をつけるだけ。焦げたしょうゆの香ばしさに、ソースのトマトとレモンの酸味、ピーマンの清々しい青い香りが豚肉のコクとよくあいます。ピーマンには、体内の余分なナトリウムの排出を促して血圧を下げる作用があるカリウムが含まれています。
なすとハムの粒マスタード和え

1人分 55kcal 塩分0.8g
調理時間 10分
材料〈2人分〉
-
- なす
- 2本
-
- オリーブオイル
- 小さじ1
-
- ハム
- 1枚
-
- 粒マスタード
- 小さじ2
-
- しょうゆ
- 小さじ1
作り方
- なすはヘタを落とし縦4等分に切ってオリーブオイ ルをからませ、600Wのレンジで3分加熱する。 ハムは放射状に8等分に切る。
- なすの粗熱がとれたら軽くしぼり、ハム、粒マスタードとしょうゆで和える。
■塩分を控えめにするポイント
粒マスタードの風味と酸味で薄味でも満足できる仕上がりです。なすに含まれる カリウムには余分なナトリウムを排出してくれる働きがあるので、塩分を摂りすぎたと きの調整に役立ちます。そのため、塩分の摂りすぎが原因となるむくみの解消や、 高血圧の予防に役立ちます。
ミルクプリン

1人分 159kcal 塩分0.4g
調理時間 10分(冷やす時間は除く)
材料〈3人分〉
-
- 粉ゼラチン
- 5g
-
- 水
- 大さじ2
-
- 牛乳
- 300cc
-
- 練乳
- 大さじ4
-
- キウイ(1cm角)
- 1/2個
作り方
- 粉ゼラチンを水でふやかしておく。
- 小鍋に牛乳(半量)と練乳を入れ、沸騰直前まで温め、火を止めて1 のゼラチンを加え溶かす。※早く冷ますために温める牛乳は半量にしています。ただし、次の日以降に食べる場合はすべて加熱してから調理してください。
- 2を保存容器に移し、残りの牛乳を加え冷蔵庫で3時間ほど冷やす。器に盛り付け、キウイをのせる。
■ミルクプリン
牛乳はカルシウム、カリウムなどのミネラルを豊富に含む食品です。これらの成分が、血管を健康に保ち、体内の塩分を排出させることで、血圧を下げる効果があります。
今や国民病といわれる「高血圧」。日本人の高血圧患者は4,000万人以上だそうです。高血圧を放置しておくと、動脈硬化の引き金になり、やがて心臓病や脳卒中などの重篤な病気の発症リスクを高めてしまいます。また腎臓にも負担がかかるため、腎臓病を引き起こす可能性も。すでに血圧高めの方は生活習慣の改善が必要です。
まずは血圧を上げる要因のナトリウム(=食塩)の量を見直すことが重要です。目安として1日の食塩摂取量を6g 未満に抑えます。日本人の平均摂取量が10g 前後なので、慣れないうちは少し厳しく感じるかもしれません。薄味でも香りや酸味などを加えることで、無理なく食塩量を減らせます。
- INFORMATION
-
● 料理制作・スタイリング
近藤 幸子(料理研究家、管理栄養士)撮影:竹内 浩務
CONTENTS
-
RECIPE
炊飯器で主菜もできちゃうヘルシーメニュー
-
RECIPE
ミールキットを冷凍保存し 忙しい日もヘルシー料理を!
-
RECIPE
鶏むね肉のカリカリパン粉がけ【脂質をとりすぎないレシピ】
-
RECIPE
オートミールお好み焼き【血糖値を上げないレシピ】
-
RECIPE
豚もも肉のソテー フレッシュトマトとピーマンのソース【高血圧予防レシピ】
-
RECIPE
キャベツのレンジ焼売【メタボ予防レシピ】
-
RECIPE
えびと長いものとろ~りグラタン/サラダケールと鶏肉のナッツサラダ
-
RECIPE
秋鮭のレモンクリームパスタ/鶏肉とさつまいものハニーマスタードロースト
-
RECIPE
たっぷりトマトと豚肉の和風冷製パスタ/鮭と夏野菜のアクアパッツァ