
RECIPE
えびと長いものとろ~りグラタン
健康の維持や生活習慣病の予防には、十分な量の野菜を食べることが大切です。今回は、一皿でさまざまな種類の野菜をたっぷりとれる2つのレシピをご紹介します。彩り豊かな野菜を使った“デリ風”のレシピを、おうちで作ってみましょう。
1人分 339kcal/食塩相当量1.1g
材料〈2人分〉
-
- 木綿豆腐
- 1/2丁(150g)
-
- サラダ油
- 大さじ1/2
-
-
-
- 長いも(乱切り)
- 100g
-
- 玉ねぎ(薄切り)
- 1/2個
-
- れんこん(乱切り)
- 1/4節
-
- ミニトマト
- 4個
-
- しめじ(手でほぐす)
- 1/2パック
-
-
-
- むきえび(ボイル)
- 200g
-
- しょうゆ
- 小さじ1
-
- 長いも(すりおろし)
- 200g
-
- とろけるチーズ
- 大さじ2
作り方
- 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、電子レンジ(600W)で3分加熱し水切りをする。
- フライパンにサラダ油とAを入れて中火で炒める。
- 一口大に手でちぎった1とむきえび、しょうゆを加えてさっと炒める。
- 耐熱容器に3を入れて、上からすりおろした長いもととろけるチーズをかける。
- トースターで、チーズに焼き目がつくまで焼く。
栄養メモ
長いもにはアミラーゼという消化酵素が多く含まれており、胃腸が疲れているときなどにも、消化をサポートしてくれます。また、いも類ではめずらしく生でも食べることができます。
サラダケールと鶏肉のナッツサラダ

1人分 350kcal/食塩相当量0.8g
材料〈2人分〉
-
-
-
- ヨーグルト
- 大さじ2
-
- にんにく(すりおろし)
- 少々
-
- 粉チーズ
- 大さじ1
-
- 酢
- 大さじ1/2
-
- きび糖
- 小さじ1/2
-
- 粗挽き黒こしょう
- 適量
-
-
-
- 鶏むね肉(皮なし)
- 1枚(220g)
-
- 塩
- 小さじ1/4
-
- かぼちゃ(角切り)
- 50g
-
- サラダケール(一口大にちぎる)
- 1袋(100g)
-
- ミニトマト(2等分)
- 5個
-
- アボカド(角切り)
- 1/2個
-
- 無塩ミックスナッツ(細かく砕く)
- 15g
作り方
- Aを混ぜ合わせてドレッシングを作っておく。
- 鶏むね肉に塩をふり、フォークでまんべんなく穴を開ける。
- 耐熱容器に2の鶏むね肉とかぼちゃを入れ電子レンジ(600W)で2分半、鶏むね肉を裏返してさらに2分半加熱する。
- 3の粗熱がとれたら、鶏むね肉を角切りにする。
- 皿にサラダケール、ミニトマト、かぼちゃ、アボカド、鶏むね肉を盛りつける。
- ナッツを散らし、最後にドレッシングを回しかける。
栄養メモ
ケールはビタミンCやカロテンが豊富です。抗酸化作用によって、血管の老化予防が期待できます。鶏肉は皮をとるだけで脂質とカロリーを大幅に抑えられ、ヘルシーに仕上がります。
野菜をおいしく食べるコツ
●いつもと違う切り方で野菜の新たなおいしさを発見
野菜は切り方を意識するだけで、見た目はもちろんのこと、味にも変化が生まれます。切り方をそろえると口当たりがよくなり、素材の味をしっかりと感じることができます。火の通りも均一になるので、ムラなく仕上がります。包丁を使う方法以外にも、手でちぎったり、ピーラーやすりおろし器を使ったり、ひと工夫するのもおすすめ。切り方にバリエーションをつけることが、野菜の食感をより楽しむコツです。
とくに葉物野菜は、手でちぎると葉の柔らかさをそのままに美しく仕上がります。繊維を優しく断ち切ることができるので、野菜から水気が出過ぎるのを防げるというメリットもあります。野菜の新しいおいしさを発見したいときには、ぜひ野菜の切り方を工夫してみてくださいね。
- INFORMATION
-
● レシピ開発
今村 結衣(管理栄養士)● 撮影・スタイリング
Tokyo Trend Kitchen
CONTENTS
-
RECIPE
炊飯器で主菜もできちゃうヘルシーメニュー
-
RECIPE
ミールキットを冷凍保存し 忙しい日もヘルシー料理を!
-
RECIPE
鶏むね肉のカリカリパン粉がけ【脂質をとりすぎないレシピ】
-
RECIPE
オートミールお好み焼き【血糖値を上げないレシピ】
-
RECIPE
豚もも肉のソテー フレッシュトマトとピーマンのソース【高血圧予防レシピ】
-
RECIPE
キャベツのレンジ焼売【メタボ予防レシピ】
-
RECIPE
えびと長いものとろ~りグラタン/サラダケールと鶏肉のナッツサラダ
-
RECIPE
秋鮭のレモンクリームパスタ/鶏肉とさつまいものハニーマスタードロースト
-
RECIPE
たっぷりトマトと豚肉の和風冷製パスタ/鮭と夏野菜のアクアパッツァ