健康支援プログラム
組合員の健康の保持・増進のための各種事業を行っています。
補助金事業 ― 1. 禁煙外来補助金制度
喫煙は多くの健康被害をもたらし、がんや血管障害の発症基盤になると言われています。
また、その被害は、喫煙者本人のみだけではなく周囲にいる人にも波及するものです。
事業の狙い
「我慢するだけのつらい禁煙」ではなく、医師の指導を受けながらの禁煙外来治療が広まっています。
禁煙外来治療の成功率は7~8割といわれており、1日1箱タバコを吸う方であれば約1ヶ月分のタバコ代で
治療を受けられる場合があります。
重大な疾病を患う前の禁煙により、将来的な健康促進に役立てましょう。
対象者
喫煙者である被保険者(任意継続者は除く)
事業の進め方
禁煙宣言書(申込書)を提出後、禁煙外来を受診。12週間の間に5回の診療を受け、
終了後「禁煙治療終了証明書」並びに「禁煙治療費用補助金申請書」を三越伊勢丹健康保険組合へご提出
いただきます。
審査が完了後、補助金を支給いたします。
- ※詳細は添付ファイルをご確認ください。
禁煙外来補助制度
禁煙外来補助金制度の概要
対象者 | 三越伊勢丹健康保険組合に加入の被保険者(任意継続者は除く) |
---|---|
補助条件 | 1年度に1回、累計2回目まで自己負担額5千円、以降は1万円 ※支給された年度に、2回の支給はできません |
補助内容 | 健康保険適用となる禁煙外来での治療 |
補助金額 | 禁煙治療に要した総額(診療代・薬代)から5千円を差し引いた額を支給 (3回目以降は1万円を差し引いた額) ※ただし、上限を1万5千円とする |
申請期限 | 治療終了後1か月以内に、「治療終了証明書」ならびに「禁煙治療費補助金 申請書」を、健康保険組合に提出してください |
補助金の給付 | 申請承認後3~4か月以内に、給与に合算して振り込み |
補助金事業 ― 2. インフルエンザ予防接種補助金制度
インフルエンザは飛沫感染を主経路としますが、感染すると、通常の風邪の症状に加え、
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が急速に現れます。
また、幼児などでは急性脳症を、高齢者では二次性の肺炎を伴うなど重症になることもあります。
事業の狙い
ウイルス感染後の発症の可能性低減、および重症化の防止を目的としています。
※接種したことで、ウイルスに感染しない、ということではありません。
対象者
三越伊勢丹健康保険組合の全ての加入者
事業の進め方
健康保険組合が指定する接種期間に、最寄りの医療機関で接種ののち、健康保険組合に「補助金申請」を
おこなってください。
申請承認後、2~3か月後に給与と合わせて支給します。
※任意継続者は個人口座へ振り込み
インフルエンザ予防接種の概要
期間・対象者 | 2024年7月1日(月)~2025年1月31日(金)の間に、インフルエンザ予防接種を受けた被保険者・被扶養者 ※国内未承認のインフルエンザワクチンは補助対象外 |
---|---|
補助条件 | 1人当たり上限2,500円まで補助(2回接種しても合算した金額) |
補助金申請方法 |
|
支給方法 | 申請承認後、2~3か月後に給与と合わせて支給 (任意継続者は個人口座へ振り込み) |
補助金申請締め切り | 2025年2月15日(金) |
補助金事業 ― 3. 歯科検診補助金制度
健康的な日常生活を営むには、歯を含む口腔の健康の保持・増進が極めて重要です。疾病の発症予防から、
病気の早期発見・治療、さらに口腔機能の維持回復など、一人ひとりが、生涯を通じた歯を含む口腔内の
健康づくりに積極的に取り組む必要があります。
事業の狙い
歯を含む口腔の健康と全身の健康との関係を理解し、自ら口腔ケア等に取組むとともに、
かかりつけ歯科医での口腔衛生管理を受け、口腔内の健康を保持・増進すること。
対象者
三越伊勢丹健康保険組合の被保険者(任意継続者・被扶養者は除く)
事業の進め方
健康保険組合が指定する期間内に、最寄りの歯科医院で歯科検診を受診し、全額を支払い、
補助金申請をおこなってください。
申請承認後、2~3か月後に給与と合わせて支給します。
歯科検診補助金制度の概要
期間・対象者 |
2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)の間に歯科医療機関で検診・ 治療・その他の保険診療・自由診療(受診に伴う薬剤投与含む)を受診した 三越伊勢丹健保組合に加入の被保険者 (任意継続者・被扶養者は除く) ※領収証並びに診療明細書は補助金申請開始まで大切に保管してください |
---|---|
補助条件 |
|
補助金申請方法 |
|
支給方法 | 申請承認後、2~3か月後に給与と合わせて支給 |
補助金申請期間 | ◆歯科検診補助金事業は通年事業です◆ ※補助金申請は歯科医療機関を受診した翌年度です! 受診期間:2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火) 申請期間:2026年4月1日(水)~6月30日(火) PM23:59申請入力分まで (※申請期間に三越伊勢丹健康保険組合に加入している方) 年に1回以上歯科医療機関を受診いただくために、受診期間を1年間の通年と しています。 申請は翌年度になりますので、お間違いのないようご注意ください |
保健事業補助制度
◆令和6年度「保健事業の取り組み補助制度について
三越伊勢丹健保組合が、各社・各店の実施する保健事業に対し、その費用を補助する制度です。
「ユニット事業のご提案」も加え、事業所が抱える健康課題の提示、健康課題にあったメニューの
提案を実施しております。
ユニット事業メニューを選択肢の一つとしてご検討頂き、各社・各店における保健事業の増強に
お役立てください。
事業の狙い
- 各社における健康課題の解決
- 従業員の健康増進、疾病予防及び健康意識の醸成
対象者
各社に在籍する被保険者(任意継続者は除く)
申請期限
健康保険組合からのお知らせをご確認ください
事業の進め方
企画書を提出後、審査・承認する。事業実施後に請求書を提出し、補助金を支給する
実施概要
実施期間 | 令和6年5月~令和7年2月 |
---|---|
費用請求期限 | 実施に関する費用は一旦各社で立て替えていただきます。 その費用を、イベント終了後1カ月以内に健保組合宛にご請求ください。 なお、最終受付は令和7年3月7日(金)健保到着分までとします。 令和7年2月実施の場合はご留意ください。 |
補助金額 | 申請内容を受けて判断いたします。また健保組合の予算枠内で行うため、 全額を補助できない場合もあります。あらかじめご了承ください。 ※補助金額は、「基本額(200,000円+人数加算(@200円)」です。
|
実施フロー |
|
女性の健康・育児相談窓口事業
女性特有の健康課題や育児に関してのご相談を、ご自宅からスマホで小児科医、産婦人科医、助産婦に
毎日24時間、無料でご利用いただけます。
事業の狙い
女性特有の健康課題等を産婦人科等に相談し、悩みや不安を解消することで、安心して働ける環境を
整えること。
対象者
三越伊勢丹健康保健組合の被保険者(任意継続者を除く)
(「男性被保険者」もご家族の相談等で利用可)
事業の進め方
オンラインサイトで「会員登録」後、利用開始。
- いつでも相談 … ウエブサイトからテキストで相談。原則24時間以内に返信。
- 10分間相談予約 … 日時を選択予約し、LINEや通話による相談。
女性のための健康相談窓口の概要
実施内容 | 産婦人科および小児科に関する相談窓口の設置 |
---|---|
実施期間 | 令和6年4月1日(月)~令和7年3月31日(月) |
対象者 | 三越伊勢丹健康保険組合の被保険者のみ(任意継続者は除く) (「男性」被保険者もご家族の相談等で利用可) |
相談内容 | 産婦人科および小児科に関する内容 |
相談対応 | 産婦人科医、小児科医、助産婦 |
相談手段 | 動画通話、チャット、メール等 |
相談時間 | 社内イントラ【Viva Engage】「三越伊勢丹健康保険組合」で発信して おりますので、添付のチラシをご覧ください。 (パスワード入りチラシの拡散はしないでください) |
費用 | 無料 |
ウォーキングイベント
三越伊勢丹健康保険組合では、運動不足解消・健康保持増進を目的として、ウォーキングイベント
「歩Fes(あるふぇす)」を開催しております。
ご自身の歩数を競う「個人戦」または、チームで総歩数の平均値を競う「チーム戦」へご参加いただけます。
事業の狙い
誰でも手軽にできる有酸素運動を行うことで、脳をはじめ体全体の血流が良くなり、自律神経が安定し、
心のリラックス効果が期待できる。
イベント終了後もウォーキングを日常生活に取り入れ習慣化することで、参加者の健康保持・増進につなげる。
対象者
三越伊勢丹健康保健組合の被保険者(任意継続者も含む)。
事業の進め方
「マイヘルスウエブ」のバナーからエントリーし、歩数を競う。
「歩Fes(あるふぇす)」の概要
主催 | 三越伊勢丹健保組合 |
---|---|
対象者 | 三越伊勢丹健康保険組合の被保険者(本人のみ)任意継続者含む |
開催コース |
|
参加方法 |
※各自ニックネームを設定して参加いただきます |
開催期間 | 2024年10月~11月を予定 |